コーヒーの歴史



 起源

コーヒーの木は、諸説ありますが大体6世紀頃、エチオピアで発見されました。 この木の実を食べると眠気が覚めることから、対岸のイエメンに渡り、イスラム教の徹夜の儀式のための薬として使われました。 有名な「カルディの伝説」というのがあります。

「エチオピアのカルディという山羊飼いが、ある日草原で放牧していると、 興奮して跳ね回っている山羊を見つけました。
山羊はそばにある木の赤い実を食べたようです。
不思議に思ってカルディもその実を食べると、気分爽快になりました。
そこでこの木の実をイスラム教の僧侶に知らせ、眠気が覚める薬として広まりました。」
この話はウソっぽいので、作り話だということになっています。
真偽はともかく、コーヒーは初めはイスラム教国に広まりました。
現在のように、豆を煎って粉にしてコーヒー液を飲むようになったのは13世紀頃で、 それまでは果肉をつぶして脂と混ぜ、団子状にして食べたり、実を煮出して飲んでいたようです。
この「薬」は約千年の間、イスラム教徒だけに密かに伝えられました。
コーヒーの名はアラビア語の「カウァ(酒)」から来ているともいわれています。


 みんなで飲もう

15世紀になると、コーヒーはやっと一般の人々も飲めるようになりました。
聖地メッカからエジプト、シリア、イラン、そしてトルコへと伝わります。
トルコはコーヒー史上有名な場所で、世界初の「カフェ」(喫茶店?)ができた所です。
「ターキッシュ(トルコ式)コーヒー」という、手鍋でコーヒー粉を煮出して飲む方法も考えられました。
コーヒーが薬から嗜好品へ変わっていった時代です。

イスラム教国からヨーロッパ(キリスト教国)にコーヒーが伝わったのは、17世紀頃です。
その前にもコーヒーを見る機会はあったはずですが、 異教徒の苦い飲み物は、最初は受け入れられなかったのかもしれません。

この時代、飲み物といえばワインやビールなどのアルコール類がほとんどでしたから、 酔わないコーヒーは理性と健康の象徴でした。
その覚醒作用によって緻密な作業や機械操作、頭脳労働の能率も上がり、 ヨーロッパの産業発展の一助にもなっています。

また、各地に「コーヒーハウス」ができ、文化サロンとしての役割も持っていました。
飲み方はヨーロッパ独自のものになり、イギリスではサイフォン、フランスではドリップ式が発明されました。

ちなみに中国・日本からヨーロッパに茶が伝わったのも17世紀頃です。


 アメリカへ

イギリスでは最初コーヒーが飲まれていましたが、 18世紀半ば頃からは紅茶の方が良く飲まれるようになりました。 当然植民地のアメリカでも紅茶を飲みます。

しかしイギリスが紅茶にバカ高い関税をかけたため、 怒ったアメリカ人は紅茶の積荷を海に投げ捨て(ボストン茶会事件)、 これがきっかけでアメリカ独立戦争が起こりました。
それ以来アメリカはコーヒーを飲むようになったそうです。


 日本へ

日本では17世紀末、長崎出島でオランダ人によって紹介されたのが初めだといわれています。
飲んだのはオランダ商館に出入りしていた少数の人たちだけでした。 しかも味の評価はよくなかったようです。

一般の人が飲めるようになったのは明治になってからです。
西洋文化とともにコーヒーも入ってきました。

日本にはもともとお茶を飲む習慣があったため、 ヨーロッパのように爆発的にコーヒーが広まるということはなかったようです。

第二次大戦中はコーヒーが輸入されず、大豆などを煎った「代用コーヒー」になりました。
闇米ならぬ闇コーヒーも出回ったそうです。


ショップ入口に戻る コーヒーのページトップへ 前に戻る 次は「品種と等級」