抽出



 抽出とは何か?

コーヒーを「淹れる」ことです。
はるか昔にはコーヒーの実そのものを食べたりしていたようですが、 今は豆を煎って粉にしてお湯に溶かして(?)飲むのが一般的です。
とはいえ国によって使う器具はさまざま、淹れ方もいろいろです。


 抽出法いろいろ
ネルドリップ ネル(布)の袋に粉を入れ、お湯を注いで漉してつくります。
上手に抽出すれば一番おいしくできますが、ネルの手入れが少々面倒です。
洗剤を使わずに洗うこと、乾燥させないこと、淹れる前に絞ることを守ってください。 目詰まりしたら交換します。
ペーパードリップ ネル(布)の代わりに、ドリッパーにのせたペーパーフィルターを使います。
味はネルドリップに近く、扱いが簡単です。
昔のペーパーは「紙臭い」といわれましたが、今はそんなことはありません。手軽においしくつくれます。
コーヒーメーカー 抽出方法はドリップ式が多いようです。
3〜4杯位の家庭用から業務用のコーヒーマシンまで種類が豊富。 浄水機能やミル付き、焙煎から抽出まで全自動というものまであります。
そこそこの味になるので、忙しいときや大量に作る時に便利です。機種によって味の出方が違います。
サイフォン イギリスで発明された「浸漬法」と呼ばれるものです。
最近はあまり見かけなくなりましたが。 器具の洗浄がちょっと面倒ですが、演出効果があります。
エスプレッソ 日本でも随分ポピュラーになりました。
粉はパウダー状の極細挽きで、蒸気圧を利用して短時間で抽出します。 深煎りの豆を使うので、かなり苦味が強くなります。
トルコ式 ターキッシュコーヒーとも呼ばれる伝統的な抽出法。
イブリックという長い柄のついた手鍋(?)に極細挽きの深煎りコーヒー粉を入れ、 煮出して上澄みの液を飲みます。 当然苦味が強くなります。
水出し ダッチコーヒーともいいます。
お湯ではなく水を点滴のように少しずつ粉の上に
落として、長時間かけて抽出します。
水(低温)で淹れるメリットは、渋味の原因であるタンニンが溶け出さないことですが、 その分いい味も出にくいといえます。
パーコレータ キャンプでおなじみの器具です。
荒挽きの粉を使い、火にかけてポットの中でお湯を循環させて作ります。
プレス式 紅茶を淹れるときに使う、円筒形のガラス容器といえばお分かりでしょうか?
もともとはコーヒー用の器具でした。
抽出後はフィルターのついた棒を下まで押し下げます。
ベトナム式 基本的にはドリップ式と同じなのですが、アルミ製のフィルターに粉を入れ、 内ぶたで粉を押さえて抽出します。
容器(フィルター)がかわいらしいのです。


 グラインドについて

コーヒー豆を挽く時は、使う器具によって粗さを変える必要があります。
粗挽きパーコレータ
中挽きドリップ、コーヒーメーカー
細挽きサイフォン、水出し、トルコ式、ベトナム式
極細挽きエスプレッソ
抽出器具と挽き方は、さらに焙煎度合いにも関係してきます。 (「焙煎」のページ参照

例えば、中煎りの豆は細かく挽くと渋味や雑味が出やすくなるので、 細挽きの粉を使うエスプレッソなどの器具には向かないということになります。


 コーヒーの淹れ方はこちら



ショップ入口に戻る コーヒーのページトップへ 前に戻る 次は「味見」